9/8(火) に行われた以下イベントの参加速報です。
- Twitter HashTag : #SportsTechEM
素直に、面白かった。
よく覗きにいくイベントとはちょっと毛色が違う感じはしたけど、最後のあたりで聞いた「テクノロジーで人のhappyを広げる」という話にはなんだか感動した。コンディション監視やセンシングあたりは医療や高齢化社会にも何か貢献できたりするんじゃないかなとか思ったりもして、これからも動向を注目したいと思いました。
感じたこと
すみませんが正直目新しい(知らなかった)ことが多かったです。
それだけに、聴いてて「へー、へー、すごい」が止まらなかった。
My Tweet Pickup
成長を見届ける管理、これはたのしそう
#SportsTechEM ONE TAP SPORTShttps://t.co/9cgDBpIhjp
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
こんなのあるんですね
#SportsTechEM 「スポーツテック業界が一目でわかる!カオスマップ2020年版」を公開!https://t.co/MiXjRL1yVS
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
バイタルデータの解析の本とかないかな
#SportsTechEM スポーツデータセンシングの主要5領域
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
- 位置情報
- 動作
- バイタルデータ
- 用具
- ライフスタイル
これは普遍的、と思ったシリーズ1
#SportsTechEM 「目的ドリブン」すべてにおいてそう、と思った。
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
ほんとにちょっとだけなんだけど知っててよかった
#SportsTechEM Next.js Typescript Auth0 チョットだけさわったコトある
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
いい変化だと思います
#SportsTechEM 勝つために -> 安全に・健康的に・長く競技人生を
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
これは普遍的、と思ったシリーズ2
#SportsTechEM 「早めのフィードバック」何においても重要
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
スポーツにおいてはできるだけリアルタイムに近い方が良い
流行るかも?
#SportsTechEM HX (Human eXperience)
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
これは普遍的、と思ったシリーズ3 (x わ o を)
#SportsTechEM 違和感を言い出すことを妨げないのは大事だと思う
— 央 (@sogaoh) September 8, 2020
その他
資料はできれば公開するそうなので見つけたら拾いたいと思います。
ぽろっとこぼした、技術スタックや採用要項へのつぶやきへも丁寧に拾ってもらいました。ありがとうございます。でもたぶん力になれそうにないけど。インフラ周りで何か縁があれば、ちょっと見てみたい世界かな、と思ってみたりもする。
#SportsTechEM ご視聴いただきありがとうございました!
— osappy (@osapppppy) September 8, 2020
ご質問に回答させていただきます。
AWSを使用しているのに特別な理由はありません。開発者の使いやすさ, データ保護、セキュリティ、コストを考慮して、AWSを選んでおります。
WebアプリはJS/TSになります。ネイティブアプリは、iOSならSwift 5, AndroidならKotlinになります。
— osappy (@osapppppy) September 8, 2020